グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム  > 部門紹介  > 臨床検査室(生理検査室)

臨床検査室(生理検査室)

ご案内

生理検査は心電図や脳波、超音波検査など患者様に直接検査機器を使用し、生体の動きを電気的にとらえて調べる検査です。検査結果は患者様の診断の一助として、また治療効果判定に役立つよう診療部へ報告しています。

検査のご紹介

1.循環器検査(心電図、ホルター心電図、マスター運動負荷)

検査内容
心電図とは心臓の電気の流れを波形にして記録したもので、不整脈や狭心症・心筋梗塞などの心疾患患者や、薬剤効果の判定などに用いられます。

検査方法
ベットに仰向けになっていただき、心電図の機械を手首・足首と胸部に装着し、記録します。また必要に応じてホルター心電図、マスター運動負荷試験、トレッドミル運動負荷試験などの循環器検査もおこなっています。

2.血圧脈波検査(ABI)

検査内容
両手両足の血圧、心電図、心音図を測定し、血管(動脈)の状態を調べる検査です。動脈硬化の早期発見や、高血圧・糖尿病・心筋梗塞・脳梗塞などの疾患に伴った動脈硬化の進展の推察等に用いられます。また血管の閉塞状態が測定可能な点から閉塞性動脈硬化症(ASO)の診断としても活用されています。

3.肺機能検査

検査内容
肺機能検査とは患者様にホースをくわえていただき、目一杯呼吸し、換気された空気量から肺の機能を調べる検査です。呼吸器疾患の精査、手術前検査などに用いられます。
本検査室ではスパイロメトリー(VC・FVC)、残気量(RV)、機能的残気量(FRC)、肺拡散能力(Dlco)等の検査をおこなっています。

4.脳波検査(EEG)

検査内容
人間の頭皮から導出される脳の微小な電位を記録した波形を脳波と呼びます。脳波は刻々と変化する脳の状態を良く現し、てんかん及びてんかん類似の発作性疾患・脳炎症・脳腫瘍・脳血管障害等の脳の器質的、機能的疾患に対しての疾患や治療効果の判定に用いられます。

検査方法と注意点
  • 頭に20個程度、ペーストという固形状のクリームを用いて機器を装着し脳波を記録します。
  • 痛みの無い検査です。当日の整髪料の使用、また検査日から3日前の毛染めやパーマの施行をお控え頂き、前日の洗髪をお願い致します。
  • 検査は1時間30分ほどかかります。
  • 睡眠状態の脳波を測定する際は睡眠剤を服用していただく場合もありますので、その際には前夜の睡眠時間を短めにしてください。

5.神経伝導速度検査(NCV,EMG)

検査内容
末梢神経の興奮の伝わる速度を測定することにより、末梢神経疾患の障害部位や程度、回復過程を推測するのに有用な検査です。
神経を興奮させるために電気刺激をし、多少の痛みを伴う検査です。
本検査室では上腕を支配する正中神経、尺骨神経、また顔面を支配する顔面神経、その他臨床の要望に応じて様々な神経を対象に検査をおこなっています。

6.聴性脳幹反応検査(ABR)

検査内容
音刺激により出現する脳波から、脳幹各部の異常を推定する検査です。聴覚障害や脳幹障害の判定に用いられます。

検査方法
  • 頭皮にクリームを用いて脳波記録用の電極を3個装着します。
  • 頭にヘッドホンを装着し、暗室のベッドに横になっていただきます。
  • 大小さまざまな音を発生させ、脳波の反応を調べます。

※脳波と同様に睡眠剤を服用して検査を行う場合もありますので、その際には前日の睡眠時間を短めに調節していただくようお願いします。また検査時間は1時間程度かかります。

7.超音波検査

検査内容
超音波とは人間に聞くことのできない高い周波数の音のことです。
ゼリーを塗ってプローブと呼ばれる超音波を発生・送信する装置を体にあてます。超音波には空気中を伝わりにくい性質があるため、ゼリーを塗ることで隙間が無くなり、体内の臓器を良く観察することができます。
検査中、観察したい臓器によっては腹式呼吸や、体の向きを変えていただきます。また本検査はX線検査とは異なり、放射線被爆の危険性がなく、痛みもないことで繰り返し検査が可能です。

主な検査部位
  1. 腹部
    1)肝臓、腎臓、膵臓、脾臓などの「中身の詰まった臓器」
    2)胆のう、腹部大動脈などの「中に水のようなものを入れた臓器」
    ※肺・胃・食道・腸管は空気や消化管ガスによって妨害されるので体外からの超音波診断に適しません。
  2. 心臓
  3. 下肢
  4. 乳腺
  5. 頸動脈

8.睡眠時無呼吸検査(PSG)

検査内容
一晩、病院に宿泊していただき、睡眠の状態を調べる検査です。
ポリソムグラフィー(PSG)という専用の装置を用い、脳波、眼の動き、顎の動き、心電図から睡眠の深さを調べます。加えて胸と腹にバンドを巻き、また口と鼻に空気の流れを調べるセンサーを装着し、呼吸の状態を調べます。また指先にSpO2プローブを装着し、睡眠中の血液酸素濃度を調べます。

検査後、一晩の睡眠データを解析センターにて調べ、無呼吸(10秒以上の呼吸停止)と低呼吸(酸素濃度の低下、または覚醒)の指数AHIなどから睡眠時無呼吸症候群の病態、および重症度(軽症~重症)の診断となる結果がわかります。

いびき、日中の眠気等、睡眠時無呼吸症候群ではないかとご心配な方は、外来等受診していただき、医師の判断の元、当検査をご利用ください。

Copyright© Japan Association for Development of Community Medic