グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム  > 部門紹介

部門紹介


検体検査室では患者様の血液・尿・糞便・喀痰・膿・手術材料などの検体を科学的に分析し、診断や治療効果判定に役立てています。


生理検査室では心電図、エコーなど電気生理学的な検査をおこなっています。


専門のセラピストが患者様に個別に訓練をおこない、機能の回復を図るとともにQOL(生活の質)の向上に取り組みます。


様々な医療画像機器を使用し、医師の診断や治療のサポートをおこなっています。


医療安全管理室では、病院の理念に基づく基本方針から、患者本位の医療を実践するため、「職員に安全文化を根付かせ、病院の安全力を高める」取り組みをおこなっています。


『私たちは、患者さんに満足していただける看護の提供をします』ー患者・家族との信頼関係を基盤とした看護の実践ーを看護部の理念としております。


医師が患者様を診察した後、最も適していると考えられる治療方法が薬物による治療であるとされた際に、お薬を用意、お渡しするところです。


視能訓練士は、眼科の各種専門的な検査や、斜視などの視能訓練などをおこなっています。


栄養室は入院中の患者食を作る「給食管理部門」、家庭での食生活の相談などをおこなう「栄養管理部門」に分かれて仕事をおこなっております。


院内で使用する医療機器の維持管理を一元的におこなっている部門です。


シミュレーションセンターでは、医療系学生や医療専門職を対象に、 多種シミュレーターやモデルを利用して、各種技能トレーニングや シミュレーショントレーニングの機会を提供します。 各研修プログラムでも専門指導医によるスキル指導を提供します。


療養に伴う生活問題全般について相談に応じています。問題を整理し、解決方法を一緒に考えさせていただきます。また、がんでお悩みの患者様やご家族の相談に応じます。


患者相談窓口では、患者様・ご家族の皆様からの様々なご相談やご意見をお伺いします。


Copyright© Japan Association for Development of Community Medic