臨床研修制度への理解
医師免許を取得された皆様は、『医師法第十六条の二第一項に規定する臨床研修に関する省令』に基づき整備された、環境と研修プログラムに於いて、臨床研修病院で2年間の初期研修を行います。
『医師臨床研修指導ガイドライン』には、研修プログラム修了時までに研修医に必要とされる経験や技能の習得について、また評価のポイントなど重要な内容が明記されています。このガイドラインを熟読し、研修の意味や目的をしっかりと理解し、2年間有意義な研修を行いましょう。
『医師臨床研修指導ガイドライン』には、研修プログラム修了時までに研修医に必要とされる経験や技能の習得について、また評価のポイントなど重要な内容が明記されています。このガイドラインを熟読し、研修の意味や目的をしっかりと理解し、2年間有意義な研修を行いましょう。
修了認定について
修了認定の基準は、医師法第16条の2第1項に規定する臨床研修に関する省令の「(別添2)医師の臨床研修における修了等の基準に関する提言」に基づき、伊東市民病院第3回研修管理委員会に於いて修了判定を行い、臨床研修修了認定証を発行いたします。
<修了基準>
(1)経験すべき症候(29症候)・経験すべき疾病・病態(26疾病・病態)について評価されていること。
(2)手技等の診療能力獲得状況について評価されていること。
(3)一般外来・訪問診療について研修を行っていること。
(4)臨床研修到達目標は、医師法第16条の2第1項に規定する臨床研修に関する省令の「臨床研修の
到達目標、方略及び評価」に基づいて、研修医評価票Ⅰ、Ⅱ、Ⅲで評価されていること。
(a)「研修医評価票Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ」がレベル3以上の評価を受けていること。
(b) 年2回の形成的評価(フィードバック)を受けていること。
(5)学術委員会主催の臨床病理検討会(CPC)へ出席、プレゼンテーションを行い形成的評価を受けて
いること。
(6)必修の研修活動(感染対策、予防医療虐待への対応、社会復帰支援、緩和ケア、アドバンス・ケア
・プランニング)をはじめ、院内外の勉強会へ参加していること。
(7)多職種の職員から評価を受けていること。
<注意事項>
※(1)経験すべき症候及び経験疾病・病態の研修を行ったことの確認は、日常業務において作成する
病歴要約に基づくこととし、病歴、身体所見、検査所見アセスメント、プラン(診断、治療、
教育 )察等を含むこと。
※(2)履修困難な状況が見込まれる場合は、早めに指導医・プログラム責任者に相談すること。
(1)経験すべき症候(29症候)・経験すべき疾病・病態(26疾病・病態)について評価されていること。
(2)手技等の診療能力獲得状況について評価されていること。
(3)一般外来・訪問診療について研修を行っていること。
(4)臨床研修到達目標は、医師法第16条の2第1項に規定する臨床研修に関する省令の「臨床研修の
到達目標、方略及び評価」に基づいて、研修医評価票Ⅰ、Ⅱ、Ⅲで評価されていること。
(a)「研修医評価票Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ」がレベル3以上の評価を受けていること。
(b) 年2回の形成的評価(フィードバック)を受けていること。
(5)学術委員会主催の臨床病理検討会(CPC)へ出席、プレゼンテーションを行い形成的評価を受けて
いること。
(6)必修の研修活動(感染対策、予防医療虐待への対応、社会復帰支援、緩和ケア、アドバンス・ケア
・プランニング)をはじめ、院内外の勉強会へ参加していること。
(7)多職種の職員から評価を受けていること。
<注意事項>
※(1)経験すべき症候及び経験疾病・病態の研修を行ったことの確認は、日常業務において作成する
病歴要約に基づくこととし、病歴、身体所見、検査所見アセスメント、プラン(診断、治療、
教育 )察等を含むこと。
※(2)履修困難な状況が見込まれる場合は、早めに指導医・プログラム責任者に相談すること。
評価管理について
オンライン卒後臨床研修評価システムPG-EPOC(EPOC2)を使用しています。
<研修医がやるべきこと>
(1)「29症候・26疾病・病態」は経験をする度に登録を行う。
(2)「検査・手技」は実施をする度に自己評価を入力する。
(3)「一般外来・訪問診療」は研修を行った日を入力する。
(4)「評価票ⅠⅡⅢ」はブロック研修終了時に自己評価を入力する。
(5) CPCを含む「必須の活動・院内外の勉強会」は研修活動の記録へ入力する。
(6)「多職種360度評価」は各自QRコードを発行し評価を依頼する。
(1)「29症候・26疾病・病態」は経験をする度に登録を行う。
(2)「検査・手技」は実施をする度に自己評価を入力する。
(3)「一般外来・訪問診療」は研修を行った日を入力する。
(4)「評価票ⅠⅡⅢ」はブロック研修終了時に自己評価を入力する。
(5) CPCを含む「必須の活動・院内外の勉強会」は研修活動の記録へ入力する。
(6)「多職種360度評価」は各自QRコードを発行し評価を依頼する。