私たちは、患者さんに満足していただける看護を提供します。
患者・家族との信頼関係を基盤とした看護の実践
患者・家族との信頼関係を基盤とした看護の実践
基本方針
- 個の尊重と協働した関わりを大切にします
- 看護の専門性・実践力を高めます
- チーム医療の推進をします
- 病院経営に参画します
- 自立性、主体性、自らを改革する力を育てます
地域と共に・地域に信頼される・頼られる病院・看護の構築
この目標を実践する基盤として、患者さんを第一に考える力・困ったことを話し合えるチームワーク・成果を明確にした実行・情報の連絡、相談、報告・説明力を必要とする
1.安全で質の高い看護の提供
1) 看護専門職として培ってきた看護への考え方・思い・知識・技術を提供し、
個々がチームメンバーと して役割を持ち提供したい看護活動に参画する組織創り
2) 一人ひとりの患者・家族に対して、看護専門職として責任と成果のある看護をチームで展開し
実践する
2.働き方改革(看護職員の負担軽減)の推進
1) 看護業務の効率化:固定チームナーシングの実践
2) 動画教材活用による研修準備の効率化
3) 時間外勤務の削減
4) 外国人技能実習生受け入れの実施
3.人材育成と自己啓発・研鑽の推進
1)病院理念、看護部理念、「協会共通ラダー」をもとに看護継続教育の再考;
OJTとOff-JTが連動する仕組み創り
2)自己研鑽のための学習環境の整え(動画教材導入など)
3)特定ケア看護師、専門/認定看護師コース進学の推進
4)マネジメントラダーの導入
4.地域との連携推進
1)地域の看護職(療養型、訪看、老健、行政、その他)との連携推進
2)専門看護会活動の推進
3)専門看護師、認定看護師による地域での活動促進
5.病院経営への積極的な参画
1) 効率的な病床管理システムの構築
2) アフターコロナへの対応
3) 周産期体制の見直し
4) 人財確保による、基準の維持
この目標を実践する基盤として、患者さんを第一に考える力・困ったことを話し合えるチームワーク・成果を明確にした実行・情報の連絡、相談、報告・説明力を必要とする
1.安全で質の高い看護の提供
1) 看護専門職として培ってきた看護への考え方・思い・知識・技術を提供し、
個々がチームメンバーと して役割を持ち提供したい看護活動に参画する組織創り
2) 一人ひとりの患者・家族に対して、看護専門職として責任と成果のある看護をチームで展開し
実践する
2.働き方改革(看護職員の負担軽減)の推進
1) 看護業務の効率化:固定チームナーシングの実践
2) 動画教材活用による研修準備の効率化
3) 時間外勤務の削減
4) 外国人技能実習生受け入れの実施
3.人材育成と自己啓発・研鑽の推進
1)病院理念、看護部理念、「協会共通ラダー」をもとに看護継続教育の再考;
OJTとOff-JTが連動する仕組み創り
2)自己研鑽のための学習環境の整え(動画教材導入など)
3)特定ケア看護師、専門/認定看護師コース進学の推進
4)マネジメントラダーの導入
4.地域との連携推進
1)地域の看護職(療養型、訪看、老健、行政、その他)との連携推進
2)専門看護会活動の推進
3)専門看護師、認定看護師による地域での活動促進
5.病院経営への積極的な参画
1) 効率的な病床管理システムの構築
2) アフターコロナへの対応
3) 周産期体制の見直し
4) 人財確保による、基準の維持
看護部長 鈴木 和美
心が通う仲間と共に成長しましょう!!
伊東市民病院は、「市民の生命と健康と生活を守り地域の発展に寄与します」理念のもと地域医療支援病院として地域の暮らしを医療で支えるよう取り組んでいます。伊東市は、すでに少子超高齢社会を迎え、医療は病院完結型から地域完結型へとシフトしています。そのような中で、人々が住み慣れた地域で生み育て、そして平和な最期を迎えることができるよう、地域の皆さまの期待に応えられる質の高い看護の提供を目指し活動しています。
看護部の教育体制は、日本看護協会準拠、地域医療振興協会施設共通のクリニカルラダー形式をとっています。患者さまの病態だけでなく、生活のこと、家族のこと、それぞれの思いなどを含めた全体像に目を向け、患者さまの “その人らしく生きる” を支援できる倫理観の高い看護師の育成を目指し、集合教育とOJTの連動をはかっています。また、コロナ禍においても、専門職として自己研鑽が継続できるようにWebを活用した研修環境についても整えています。
伊東市民病院は自然豊かな場所にあります。伊豆の温暖な気候により、患者さまも職員も皆暖かい人が多いと感じております。看護師さん、助産師さん、豊かな自然・心に触れながら、私たちと一緒に看護をしませんか。是非、お力をお貸しください。
伊東市民病院は、「市民の生命と健康と生活を守り地域の発展に寄与します」理念のもと地域医療支援病院として地域の暮らしを医療で支えるよう取り組んでいます。伊東市は、すでに少子超高齢社会を迎え、医療は病院完結型から地域完結型へとシフトしています。そのような中で、人々が住み慣れた地域で生み育て、そして平和な最期を迎えることができるよう、地域の皆さまの期待に応えられる質の高い看護の提供を目指し活動しています。
看護部の教育体制は、日本看護協会準拠、地域医療振興協会施設共通のクリニカルラダー形式をとっています。患者さまの病態だけでなく、生活のこと、家族のこと、それぞれの思いなどを含めた全体像に目を向け、患者さまの “その人らしく生きる” を支援できる倫理観の高い看護師の育成を目指し、集合教育とOJTの連動をはかっています。また、コロナ禍においても、専門職として自己研鑽が継続できるようにWebを活用した研修環境についても整えています。
伊東市民病院は自然豊かな場所にあります。伊豆の温暖な気候により、患者さまも職員も皆暖かい人が多いと感じております。看護師さん、助産師さん、豊かな自然・心に触れながら、私たちと一緒に看護をしませんか。是非、お力をお貸しください。