教育理念
1 | 継続教育の理念としては、地域医療(患者さんの生活の場を大切にした医療)の実践のために「チーム医療の中で共働できる医療人としての育成」を目してIPE(多職種間連携教育 Inter-professional Educational)の方法を出来るだけ多く取り入れた教育・研修を企画しています。 |
---|---|
2 | 看護基礎教育の上に自己の看護職としての専門性を自律的に発達させるために、学習経験を、体系的に計画的に積み上げが実践できるよう整えています。 |
3 | 私たちは、教育=共育と捉え、お互いが学習する過程において成長・発達していく活動と考え、「応援します、応援されます」という支援体制を大切にしています。 |
教育方針
- 教育=共育
- アサーティブにいこう
- 職場全体としての支援
- 看護職としての思い・夢から行動を引き出す
- 地域医療の場で活躍出来る看護専門職として成長します。
- Evidence-based nursingの手法にのっとり、臨床上の問題を解決できる看護職として成長します。
- チーム医療の中で他職種と共働して医療の実践ができる看護職として成長します。
- 臨床現場での活動を基盤とした教育・研究ができる看護職として成長します。
- キャリア発達に取り組みます。
医師臨床研修センターと連携した看護部継続教育概念図
- 看護継続教育は、看護部理念を具体的に実践し質の高い看護実践力を獲得していくためには必要事項と考え計画的に実践できるよう、勤務表作成時に勤務の一部として取り入れています。
- 院内にシミュレーションセンターがあり技術のトレーニング体制が整っています。
- 看護手順・基準はウェブで管理しており、いつでも何処でも確認できます。
- 海外研修制度あります。
- JADECOM-NDC研修センター就学、認定看護師取得の期間は勤務扱いとし、資金援助をしています。現在、21区分38行為の特定行為研修を修了した看護師、小児看護専門看護師、感染管理認定看護師、がん化学療法認定看護師、脳卒中リハビリテーション看護認定看護師、集中ケア認定看護師、皮膚・創傷ケア認定看護師が活動しています。
看護職として後輩の育成を責務と考え、看護専門学校や看護大学の臨地実習の受け入れを積極的に行っています。また、臨地実習を受け入れることで、看護職の教育的能力の成長を育み看護を豊かにすると考えと組んでいます。現在、専門学校3校(うち1校は通信制)を受入れています。