伊東市民病院では、救急救命治療の最優先を目的に「相対的無輸血」の立場をとっています。
宗教上の理由などにより輸血を拒否される患者に対しては、以下の方針にしたがって対応いたします。
宗教上の理由などにより輸血を拒否される患者に対しては、以下の方針にしたがって対応いたします。
- 患者さんの宗教的信念を尊重します。
- 輸血の意味や意義について十分説明します。
- 当病院は「相対的無輸血」の立場をとっています。患者さんの輸血拒否の意思を尊重しますが生命維持の為に輸血が必要である場合には輸血を行います。
- 3について患者さんに十分説明し、治療法や医療機関について自己決定していただきます。観血的処置や検査・手術等の実施前に輸血の同意が得られない場合には、患者さんに転院を促すことがあります。
- 緊急症例で転院先が見つからない場合や、ただちに輸血する以外に救命の手段がない場合は、手術同意書・輸血同意書が得られなくても、救命のための手術、輸血療法を実施いたします。
- 免責証明書など「絶対的無輸血治療」への同意文書には署名いたしません。
(付記) 当病院では、すべての患者の治療において輸血を回避する努力を行います。
相対的無輸血とは…
生命に危険が及んだり重篤な障害に至ると判断される場合には輸血を行うということ。
絶対的無輸血とは…
ご本人の意志を尊重し、たとえいかなる事態になっても輸血をしないということ。
生命に危険が及んだり重篤な障害に至ると判断される場合には輸血を行うということ。
絶対的無輸血とは…
ご本人の意志を尊重し、たとえいかなる事態になっても輸血をしないということ。